
WinActorではじめるRPA入門(5)〜 アプリケーション自動化編
こちらの記事では、アプリケーションとの連携について学習します。アプリケーションとは、例えばエクセル、ワード、PDF、E-mail、インターネットブラウザなどです。UIからの操作を記録させる方法でもできますので、効率の良い方法を見つけてください。
今回の内容
エクセル書類からのデータの読み取りと書き込み
- 読み込み、書き込み
- 繰り返し
ブラウザを用いた自動化とデータの読み取り
- 自動検索、結果表示
ワード書類の読み取りと書き込み
PDFからのデータ読み取り
Eメールの送受信
- Eメールの設定
- Eメールの送信
エクセルの自動化
テスト用ファイル
交通費精算シートを使ってください。
ワークブックを開く
アクションパネルの「エクセル操作」をメインパネルのシナリオ内にドロップします。
プロパティを設定する
アクションのプロパティ画面を表示させ、開くべきワークブックを選択します。下記のように、記載例シートのB3セルの値を読み取ってみましょう。値は「value」変数に保管するように設定しておきます。
次に、読み取った内容を待機ボックスで表示します。メッセージ表示内容には、「セルの値は、%value%」とでも記載しておきましょう。ロボットの全体の設定は下記のようになります。
ロボットの設定が完了したら、管理画面の「実行」ボタンをクリックして処理を実行してみましょう。設定が正しくできていれば、エクセルファイルのB3セルの値が表示されます。
エクセルの自動化 〜 繰り返し
繰り返しの方針
繰り返しの方針は2つあります。
- ロボット側で読み取るセルを一つずつずらす
- エクセルから配列データを読み込み、繰り返し処理
効率が良いのは、2番目の配列データを利用した繰り返し処理ですが、一つずつずらして読み取るというのも十分に使える方法です。WinActorでは「データ一覧」による配列データの取込み機能を活用するのもいいでしょう。詳細は、RPA入門(3)を参照してください。
ブラウザの自動化
Web記録
先ずは、Internet Explorerを立ち上げ、kakaku.comを開きましょう。次に管理画面の「記録」ボタンをクリックしてください。
レコーディングが開始されると、マウスポインタのマークが変化し、選択した画面はオレンジ色の枠が表示されるようになります。操作を記録したいウィンドウ画面に合わせて、クリックします。今回は、事前に起動しておいたInternet Explorer画面の上にマウスポインタを合わせて、クリックしましょう。
設定が完了したら、管理画面に赤丸アイコン(記録開始のボタン)が表示されます。これでレコーディングの準備が整いました。なお、WinActorは自動で、Web記録モードを選択してくれているはずです。
赤丸アイコン(記録ボタン)を押すと、記録操作画面が表示されてレコーディングが開始されます。実際にマウスやキーボードを使って、そのままInternet Explorerを色々と操作してみましょう。
ワードの自動化
ワード関連のアクション
ライブラリに、ワード関連のアクション(ファイルを開く、閉じるなど)があります。
現時点では、テキストを置換するようなアクションは存在していないため、レコーディング機能(エミュレーション記録)を活用して、ホットキーなどのワード編集操作を地道に記録する必要があります。試してみてください。
PDFからのデータ読み取り
現時点では、PDFに関する固有のアクションは存在しません。そのため、帳票OCRソフト(オプションで購入可能)などを活用して、PDFファイルからテキストデータを作成してから、データを読み取る必要があります。試してみてください。
Eメールの自動化
Eメール関連のアクション(一部)
メール関連のアクションは、ほぼメールクライアントと同じ動作をします。
*メール送信のアクションしかないため、受信はUIの自動化で対応する必要があります
ここでは、SMTPでのメールの送信を試してみます。
SMTPサーバーでセキュリティ設定がされているときに、この方法でうまくいかないときがありますので予めご承知ください。
メール送信アクション
SMTPでメールを送信するためのアクションです。アクションパネルの「メール送信」をメインパネルのシナリオ内にドロップします。
アクションのプロパティ画面から、送信先、件名、本文、添付ファイルなどを設定することができます。メーラーでできることはほぼ全てカバーしているのでそれらは、プロパティから設定できます。
必須のプロパティ
メールで送信するため、SMTPサーバーの
Server:SMTPサーバーのホスト
Port:SMTPサーバーのポート
User:ユーザー名
Password:パスワード
の設定も必須です。
※デフォルトでは、UserとPasswordの入力欄は表示されていないため、プロパティ画面の「スクリプト」タブで、[送信ユーザ名]と [送信パスワード]のコメントアウトを外して表示させる必要があります
復習
今回は、アプリケーションの自動化について学習しました。
- エクセル書類からのデータの読み取りと書き込み方法を説明してください
- ブラザを用いた自動化とデータの読み取りは、どのようにしますか
- Eメールの送受信では何を設定しなければなりませんか
また機会がありましたら、掲載させていただきます。
ご意見ご要望もお待ちしております。